広告 イラスト上達

【イラスト上達術】オススメの下描きの描き方を解説。

こんにちは。ボンゴです。

今回の記事では、イラストを制作する際に必ず行う「下描き」の描き方に関して解説していきます。



何気なく行う「下描き」



でも改めて目的を確認したり、「どこまで描きこむ必要があるのか」を知ることで、イラストのクオリティも格段に上がるはずです。



✅この記事で分かること

自分にあった下描きの描き方が分かる




✅この記事の信憑性

簡単にボクの経歴ですがこんな感じになっています。

▶デザイン専門学校卒業

▶美術大学卒業

 在学中に美術鏡委員免許取得

▶25歳までマンガ家目指し奮闘

 担当編集がつき、新人賞を複数回受賞するも連載までたどり着けず挫折

▶デザイナーとして就職

▶販売職・営業職などを経験し、現在は副業イラストレーターとして活動



割と「美術」に関してがっつり学んできた経験もあります。

人に教える方法も学んだ経験もあるので割と信頼して頂けると思います。



【イラスト上達術】オススメの下描きの描き方を解説。



下描きの目的

ボクを含め多くの方が、「頭の中にあるイメージ」を具体化する最初のステップとして下描きを始めると思います。

想像しながら自由に筆を進めるのって本当に楽しいですよね。



もう少し掘り上げて、「下描きの目的」を具体的な言葉にするとこんな感じだと思います。



・ポーズ決め

・全体のイメージ決め

・キャンバス内でのバランス決め



全体が決まってきたら

「さあ!線画だ!」

そんな感じで次のフェーズに移行される方も多いと思います。



デジタルとアナログの違い




ボクはもともとマンガ家志望でした。

若い頃はデジタル作画環境なんてもちろんないのでイラストの制作工程はこんな感じでした。



原稿用紙に下描き

Gペンで線画

コピックマーカーで着色

ホワイトいれて完成



多くの方がイラスト制作のスタートはアナログだと思います。

だから自然とアナログの制作の流れをデジタルでもやってしまいがちです。

間違っているわけではありませんが、アナログとデジタルには大きな違いがあります。



それは

「デジタルは後からどれだけでも加筆・修正が可能」

という点です。



アナログで原稿用紙にコピックでゴリゴリに色を塗ったあとの修正は容易ではありません。



しかしデジタルでは、着色後に大きく形を変更したり、もともと塗った色の上に全く違う色を塗り重ねることが容易に可能です。

つまり、デジタル制作ではアナログほど

「下描き段階で、決めきる」必要がありません。



アナログの場合、形を決めきる▶線画▶着色▶完成。

デジタルの場合、形や色をなど想像しながら制作を進め完成させることが可能。

こんな違いがあります。



完成までの道中楽しめる方法を選択しよう



デジタルとアナログの制作工程の違いを解説しましたが、結論「イラスト制作」に正解はありません。

大事なのはそのイラストの完成まで楽しめる事だと思います。



ボクの場合、

下描きをゴリゴリに描ききる

▶それをなぞるだけの線画工程

▶形が完全に決まっている線画からはみ出さないように着色

という流れだと途中で飽きてしまいます。

すでに頭の中で完成しているので、着色中に飽きてしまい次のイラストが描きたくなってしまいます。



常に想像しながらワクワクしながら完成までもっていく。

そんなことが出来るのもデジタルのメリットです。

「下描きをどこまで描き込んでいいか分からん!!」

そんな方は、是非下描きはあえてそんなに描き込まずに、線を描きながら、色を塗りながら制作を進めてみてください。

きっと新しい発見があるはずです。



このブログでは、主にiPadでのイラスト制作方法に関して解説しています。

オススメデバイスなども紹介しているのでコチラもチェックしてみてください。


【2021年最新版】イラスト制作に最適なiPadモデルの選び方



ここまで読んでいただきありがとうございました!



-イラスト上達
-